☕ Elevate your coffee game anywhere, anytime—because great espresso waits for no one!
The WACACO Nanopresso is a portable, manual espresso maker delivering up to 18 bars of pressure for rich, single-shot espresso. Compact and lightweight, it includes a built-in scoop and cleaning brush, requires no batteries or electricity, and is compatible with ground coffee, making it the ultimate travel companion for coffee aficionados.
Color | gray |
Manufacturer | WACACO |
Care Instructions | Hand wash |
Volume | 80 Milliliters |
Assembly Required | No |
Product Dimensions | 7.1 x 6.2 x 15.6 cm; 340 g |
Package Weight | 0.5 Kilograms |
Batteries Required | No |
Batteries Included | No |
S**K
簡単に美味しいカフェラテが飲める
シュコシュコするのは面倒だけど、とても簡単に美味しいエスプレッソが飲める。会社の洗い場?流し?でこっそりエスプレッソを作っている倍量が一度で作れるバリスタキットも購入したコンビニで繰り返しカフェラテを買ってるのでとても良いお買物になったマキネッタも持っているけれど、こちらはちゃんとクレマもできて本格的なラテになる手動だから滅多なことがなければ壊れないのも良い昨年のベストバイ
M**H
コンパクトにおいしく
アウトドアに持って行くことを想定して購入。まだ、2回ほどしか使用してませんが、買ってよかったです。手間はありますがこれを使って淹れたカフェラテはお店さながらの味でした。
A**ー
手軽で場所をとらない!
電動のエスプレッソメーカーと迷いましたが、とりあえずは手動から試してみて正解だと思いました。場所をとらないのと、メンテナンスも簡単です。日本語の説明書がないのはマイナスですが、説明書のイラストやYouTubeの動画などを見ながらやれば大丈夫だと思います。製品に関しては、唯一粉末をカップに入れるときに必ずフチからこぼれてしまうのが難点です。個人に粉は8gで作るのがおすすめです。エスプレッソの出来上がりは完璧で文句なしです。耐久性は今のところ不明ですが、すぐに壊れそうな感じはありません。今後長く使えることを期待したいと思います。
M**I
【本格的なエスプレッソが飲めます】
普段からよくコーヒーを飲みます。以前はデロンギのエスプレッソメーカーを使用しておりましたが、気軽に使えなく使用機会が減っておりました。そんな時にこの商品と出会い購入しました。【携帯性】電気を必要としないのでアウトドアでも本格的なエスプレッソが簡単に飲めます。【使いやすさ】作り自体は簡単で極細に挽いた豆をセットして沸かしたお湯をセットしてポンピングするだけで本格的なエスプレッソが飲めます【味】めちゃくちゃ美味いです。クレマも凄いです。メーカー公表18気圧は凄いですね!抽出量が少しだけ本格的なエスプレッソメーカーに比べて気持ち少ないですが、全然許容範囲でカフェラテなんかも全然美味しく作れます。アイスクリームにかけても美味しいんじゃないでしょうか。【デメリット】あえて挙げるとすればスチーマーが無いので、別でミルククリーマーを購入しなければなりません。ミキサーでも作れますし、安いクリーマーいくらでもあるので、そこまで問題にはならないと思います。
前**轍
かなり良い。
以前はマキネッタを使用していましたが、もう少し美味しいエスプレッソを飲みたいと思い、試しに購入してみました。エスプレッソマシンはどうしても場所をとるし、高価になるので、小さい器具を探していました。使用した感じ、コツさえ掴めば十分に美味しいエスプレッソが飲めると思います。コツの一つとして、しっかりとタンピングすることです。使い方の動画とかを見ると、粉を入れてそのまま蓋をしていますが、タンピング(粉の押し固め)をしないと十分に圧がかからないので、濃いめのコーヒーしか抽出されません。(せっかくの18気圧の性能が無駄になります。)しかし、専用のタンパーは付属していないので、付属の計量カップの底の部分を使用してタンピングすることになります。(フィルターバスケットの径が39mmと小さ目なのですが、このサイズのタンパーは探してもありませんでした。)自分の場合、計量カップの中に同じくらいの太さの瓶を突っ込んで、15kgくらいの力で上から粉を押し固めています。(上半身の体重をよっこらしょと載せるくらい。)抽出する際には、ポンプに少し力が必要になりますが、そこまで怪力じゃないと抽出できないわけじゃないです。(抽出時には、クレマ/ボディ/ハートの三層が出来ているのがわかります。)(写真は少し汚らしくてすみませんが、様子は分かって頂けるかと思います。)それ以外の、粉の挽き方や豆の選びかたなどは、普通のエスプレッソマシンを使う時と同じように選んで構わないでしょう。豆の焙煎具合や挽き方(目の細さ、メッシュ)でも風味が変わるのが分かりますので、色々な豆を試して自分の好みを探す楽しみも味わえます。そのほかのコツとしては、カップを温めておく、お湯は50cc程度を使ってしっかり30cc抽出する。粉は極細挽きで、気持ち多めにフィルターバスケットから溢れる程使用してタンピング。抽出には時間をかけすぎないように頑張ってプレスする。などです。掃除も、一通りお湯で丸洗いして干しておくだけなので、特に面倒はないです。(たまに抽出フィルター部分のゴムパッキンに粉が入り込むことがあるので、パッキンを外しての掃除も必要になりますが、簡単です。)カプチーノにするときはミルクフローサーを使用していますが、十分に美味しいです。カフェと同程度のレベルのものはできます。100回くらいしか使っていないので耐久性についてはまだわかりませんが、パーツが単体で手に入らなそうなので、壊れたらそれで終了になりそうです。
チ**
文句なし
以前、直火式のを購入したのですが思った味にならずそんな時にこれを偶然発見しました。取説はとても小さく組み立てやメンテナンスの為に拡大コピーしました。結論としては手軽にエスプレッソコーヒーがつくれて後片付けも楽で色々なのを楽しみたくて3種類の豆を購入し、又1か月もしないうちにダブルで飲みたくてBarlsta kitを購入しました。おすすめします
O**Y
お湯は熱湯で。
すぐに冷めますよ。コーヒーが出てくるまではけっこう力が要ります。外で飲むにしても湯量が分かりにくいんですよねえ。取説が韓国語と中国語まであるのに、日本語が無いんですよ。どういう人が売ってるんでしょ?
A**ザ
美味しいだけでなく、使いこなす楽しみがある。
手間をかけることを楽しめる方なら非常に楽しいし、美味しい。雪山で用いた際、頂上では寒くて使用せずそのまま下山し麓で魔法瓶に8時間寝かせたお湯(60℃くらいか)でも沸かし直さず、やや薄いものの抽出できた。下記は購入後二か月、デスクワークの傍ら毎日使用して得た美味しい抽出のノウハウ。平地で時間があれば下記方法で満足できる抽出ができると思われます。他の方も書いていますが、簡単にしたいなら本体予熱と豆を細かくし過ぎないのがコツ。極細挽きは更にコツアリ(取説にも記載あったかな?)。①倍量のお湯を沸かし、豆入れに挽豆を入れる前に、一旦お湯だけを豆入れを外した本体に通して、カップに射出。全部品を予熱すること。②豆の牽き方と、量、タンピングの強さはいろいろ試してお好みで。当方かなり濃いのを好む。③量は、フィルタバルブのパッキン(画像オレンジの線)が難なく豆入れに触れること。圧すようだと豆が多い。③極細挽きの時のコツは、親指と人差し指と中指による軽くタンピングがおすすめ。手のひらでキツく行うとお湯が極細粉の隙間を通れずポンピングできない(頑丈にできているが、腕力で無理すると壊れそう)。④加圧バルブは外せる(分解画像)。これを外して抽出すると軽いコーヒーにできる⑤使用後、洗浄が終わるまで、できるだけタンクを外さないほうがよさそう。内部に粉ゴミを流し込まないため。挽豆粉(特に極細挽)などがタンク側から本体内部に紛れ込むと⑥の方法で復旧させるまで使えなくなることがある。⑥万一⑤の状態になったら、タンクとカップを外し本体だけを、深鍋に水を張って水没させ根気よくポンピングし、流路洗浄すると復旧できる(二回経験、そのうち一度は分解清掃した)。⑦二杯分出せるオプションは便利。楽しいですよ。
Trustpilot
3 weeks ago
2 months ago